2025年7月15日に突如発表された、SONYのレンズ一体型フルサイズカメラ「RX1R III」。
前作「RX1R II」の発売は2016年2月16日ということで、約9年半ぶりのフルモデルチェンジとなります。
今回はそんな話題の新作カメラを、発売前に先行体験できる機会があったので、ソニーストア銀座まで行って実機を触ってきました。実際にSDカードを持参し、撮影も行っています!
ソニーストア銀座で先行体験!
先行体験はSONY直営のソニーストアのみで実施。人気機種のためハンズオンにも予約が必要でした。
筆者は運良く初日の予約枠を確保でき、15分間の枠内で実機に触れることができました。展示機には人が集まっていたものの、スタッフの方の誘導もスムーズでストレスなくカメラの元へ。


コンパクトさと高級感の両立
小さいけれど高級感たっぷり
実際に手にするとそのコンパクトさに驚かされます。重量は約498g(バッテリー・メモリーカード込み)と500gを切りつつ、35mmフルサイズセンサーを搭載しているとは思えないサイズ感です。

正直、ボディサイズが小さすぎてレンズを持っているような感覚になってしまうほど。



金属外装の質感も非常に高く、ツァイスの35mm F2レンズとの組み合わせで、コンパクトながら高級感もしっかりありました。


グリップ感はやや控えめ
小型軽量ゆえにグリップ感は控えめで、筆者の手では少し持ちにくさを感じました。ただし、純正のグリップ付きジャケットを装着すればしっかりホールド感が得られるようになります。その分やや重くなりますが、好みに応じて選べるのは好印象です。



実写してわかったRX1R IIIの実力
ソニーストアではSDカードを持参すると実機撮影体験が可能で、撮影したデータも持ち帰ることが可能なため今回筆者も短い時間でしたが撮影体験もしてきました。

※今回、「RX1R III」で撮影した写真は全てJPEGの撮って出しです。(撮影モードは複数)(サイト動作の関係上、自動的に画像は圧縮されてしまうためご了承ください)
AF性能の進化に驚き
SONY機にあまり触れてこなかった筆者でも、AF性能の高さには驚きました。像面位相差AFは613点に増加し、AIプロセッシングユニットによる被写体認識も搭載。人物はもちろん、犬のフィギュアにも瞳AFがしっかり機能していたのはとても気持ちよかったです。


マクロモードではレンズ先端から約14cmまで寄れるため、インパクトある接写も楽しめます。


フルサイズの余裕を感じる写り
有効約6100万画素の裏面照射型CMOSセンサー(Exmor R)とBIONZ XRエンジンによる描写力は圧巻。背景ボケやディテールの描写、発色も非常に自然で、ツァイスレンズとのマッチングも素晴らしいです。


クロップ機能を使えば50mmや70mm相当の画角でも撮影可能で、ズームレンズ的な運用もできるのが面白いポイントです。


バッテリー持ちはやや不安
体験中にバッテリー切れが発生。CIPA基準で撮影可能枚数は約270〜300枚とされており、予備バッテリーの持参は必須と感じました。USB-Cによる給電にも対応しているので、モバイルバッテリー運用も現実的です。

ファインダーの画質は必要十分
RX1R IIではポップアップ式だったEVFは、今回は固定式の236万ドットOLEDに変更。
スペック的には控えめですが、実際に覗いた印象では「必要十分」。小型ボディに収めるには最適な選択だったように思います。

RX1R IIからの進化点まとめ
改めて前作の「RX1R II」からの変更点をざっくりまとめてみました。
- センサー:4240万画素 → 6100万画素(裏面照射型・ローパスレス)
- 画像処理:BIONZ X → BIONZ XR + AIユニット
- AF:399点 → 613点+AI認識
- 動画:FHD → 4K/30p 10bit記録対応
- バッテリー:NP-BX1 → NP-FW50(撮影可能枚数も増加)
- モニター:可動式 → 固定式タッチパネル
- EVF:ポップアップ式 → 固定式
- USB端子:microUSB → USB-C(PD対応)
流石に10年近く経過していることもあり、全体的にかなりアップデートしている印象です。しかし背面モニターがチルト式から固定式へ変わった点など人によってはデメリットと感じてしまうような変更点もありますね。
個人的にはEVFがポップアップ式の方が、中にメカが詰まっている感じで好きではありました。
価格は高い。でも、納得。
実売価格は約66万円(税込)と、前作よりも20万円以上アップ。
しかし、現代のフラッグシップαシリーズと同等のセンサー・処理エンジンを搭載し、専用設計の高性能レンズが一体となっていることを考えれば、決して割高とは感じませんでした。

フルサイズ×単焦点一体型レンズ搭載カメラ、という点で比較されそうな「Leica Q3」と比べても価格は抑えられており、SONYの最新技術がコンパクトに詰め込まれた唯一無二の存在です。
【まとめ】欲しい。でも……でもやっぱり欲しい。
わずか15分の体験ながら、このカメラが持つ魅力は強烈に伝わってきました。6100万画素の描写力、爆速AF、そしてコンパクトボディに詰め込まれた高級感。

「ズームしたいときはクロップで対応する」という潔さが、今後の高級コンデジのスタイルとして新たなトレンドになる可能性も感じました。
価格は高い。でも納得。いや、高い。……けどやっぱり欲しい!
そんな気持ちにさせてくれる、魅力たっぷりのカメラでした。
これをパッと買えるような財力が、、、!