【争奪戦必至】6年半ぶり待望の新作カメラ「リコー GR IV」を実機レビュー!これはみんなが欲しくなる唯一無二の一台だ【発売・抽選情報あり】

前作の「GR III」から約6年半。ついにRICOHから新型の「GR IV(GR4)」が発表されました。
小さな筐体にAPS-Cセンサーを搭載した“最強のスナップシューター”。今回、実機を触る機会がありましたので、ファーストインプレッションレビューと最新情報をまとめてお届けします。

今回原宿にある「GR SPACE TOKYO」にて「GR IV」の先行体験をしてきました。
店内はギャラリーのような雰囲気で歴代のGRも展示されています。
目次

そもそも「GR」とは?

RICOHの「GR」シリーズは、“ポケットに入る最高画質”をコンセプトにした高級コンパクトデジタルカメラの代表格。
初代フィルム「GR1」から続く系譜を受け継ぎ、デジタル時代に入ってからも“常に持ち歩けるスナップシューター”として写真家やストリートフォト愛好家に愛され続けています。

ついに初対面の「GR IV」

最大の特徴は、APS-Cサイズの大型センサーを小型・軽量ボディに収めたこと。通常、このサイズのセンサーは一眼や高級機に搭載されることが多く、重量も重くなりがち。しかしGRはわずか約262gという軽さと、ポケットに入る薄さを実現。
「散歩の途中で」「旅先で」「日常のワンシーンを」どんな時でも取り出して撮れる存在感がGRならではの魅力です。

さらにGRは単焦点28mmレンズを採用。ズームはできませんが、設計を徹底的に追求することで高い解像感と自然な描写を実現。スマホでは出せない“質感や階調”を写し取る一台となっています。

GR IVの進化ポイント

最新モデル「GR IV」は、レンズ・センサー・画像処理エンジンを全面刷新した正統進化モデルです。ほぼ全てにおいて先代からブラッシュアップされていますが、今回私が特に気になるポイントを中心にまとめていきます。

新レンズ × 新センサー × 新エンジン

まずはなんといっても、カメラの心臓部のレンズやセンサー、エンジンが刷新されたこと。個人的には画素数がほとんど変化しなかったことと引き換えに高感度に強くなっている点が嬉しい。

  • 新設計のGR LENS 18.3mm F2.8(非球面3枚を含む)
  • 25.7MP 裏面照射型APS-Cセンサー
  • 新画像処理エンジン「GR ENGINE 7」

これらの組み合わせで画質がさらに進化。高解像・高感度を実現しつつ、薄型化にも成功しています。

建物内はかなり暗かったのですが、とても明るく写っていました。
背面操作ダイヤル類も使いやすく、壊れにくいように一新。

史上最速のレスポンス

実際に実機を触ってみて、本当に起動速度にはびっくり。スマホよりも瞬時に起動している気がする。

レンズなどのメカが起動しているのにこの起動速度は衝撃的。

また手ぶれ補正も着実に進化している点もありがたい。APS-Cの大型センサーを積んでいる分ブレには弱かった印象の歴代GRのイメージを払拭してくれそう。

  • 起動時間は約0.6秒(シリーズ最速)
  • AFの精度と速度も改善
  • 5軸手ブレ補正は最大6段分まで強化

速写性がさらに高まり、“撮りたい瞬間を逃さない”カメラに仕上がっています。

内蔵メモリとバッテリー

ここも大きいポイントですね。今回内蔵メモリが53GB搭載されたことによって、SD無し運用もできそうな勢い。(展示されていた実機にはおそらくSDは入っていませんでした)

一方で記録メディアはSDカードからmicroSDに変更されたことは個人的には少し残念。microSD小さすぎて取り扱いが難しいもん。。。

メーカーとしては基本本体に保存して、スマホアプリの「GR WORLD」(iOS/Android)を使ってデータのやり取りはそっちメインでやってね、ってことかもしれません。

先代の「GR III」(右)との比較。カメラ本体は薄く進化していて、グリップ部は若干厚みが増しています。洗練された印象で、比べるとよりスマートで持ちやすくなったのがすぐにわかりました。
  • 内蔵53GBメモリを搭載(カードを忘れても安心)
  • 記録メディアはSDカードからmicroSD(UHS-I)へ変更
  • 新バッテリーDB-120で約250枚撮影可能

また、バッテリーも新しくなり撮影枚数も増えたことも最高の進化ポイントですね。

周辺機器も揃えたくなる

今回GR4に合わせて発売される、純正のフラッシュ「RICOH GF-2」も実機を見てきましたが、本当に小さくて全く嵩張らないためこれはマストバイの予感。

GR4専用に新開発されているこちらは、ホットシュー部分にスライドさせるだけで簡単に装着でき、電子接点がついていて自動でフラッシュの調節をしてくれるそう。

背面のUSB端子からフラッシュ自体の充電が必要な点が少しだけ懸念点。

また、革製品やバッグ類などを展開する「インダストリア」から発売されているGR専用の革製ケース「INDUSTRIA GRスリーブ」であればフラッシュを装着した状態でも収納可能でした。(純正の本革ケース「GC-12」ではフラッシュを装着したままだと収納できませんでした)

他にもファインダーやワイドコンバージョンレンズなどで周辺機器でカスタマイズしていける点もGRの楽しさの一つですね。

主要スペックまとめ

項目内容
センサー25.7MP 裏面照射型APS-C CMOS
画像処理エンジンGR ENGINE 7
レンズ18.3mm F2.8(35mm換算28mm)
手ブレ補正5軸・最大6段
起動時間約0.6秒
内蔵メモリ53GB+microSD(UHS-I対応)
通信Wi-Fi 802.11ax(2.4/5/5.8GHz)、Bluetooth 5.3
サイズ109.4 × 61.1 × 32.7 mm
重量約262g(バッテリー・カード込み)
バッテリーDB-120/約250枚撮影(CIPA基準)

どこで買える?予約・抽選情報

完全進化を遂げたGR IVは、予約開始直後から争奪戦状態
情報解禁となった8月21日(木)、主要ショップの在庫はわずか数分で売り切れ。筆者が気づいたときには(開始30分後)、すでにどのショップも完売していました。

特にヨドバシではわずか2.3分で売り切れてしまったよう…。

ただし、安心してください。公式のリコーオンラインショップは抽選販売制なので、まだチャンスは残っています。メーカー公式が最も在庫を持っている可能性も高いので、まだ諦めるのは早いですよ!

発売店舗一覧

以下に発売速報を随時更新していきますのでご活用ください。(クリックで各ページにアクセスできます)

〈抽選販売〉

〈通常(先着)販売〉

〈GR公式ストア〉

筆者がその他家電量販店などにも問い合わせたところ、今のところ新型GR4は専門カメラ取扱店しか取り扱いがないようです。(プロ用機材扱い)

そのためJoshinやエディオンなどの家電量販店では他のカメラの取り扱いがあっても今回のGR IVの販売はなさそうで、販路は限られております。

専門カメラ取扱店では予約開始と同時に一瞬で売り切れ状態。しかしマップカメラで翌日(22日)のお昼過ぎから夕方にかけて再注文可能になっていたので、その他の取扱店でも今後注文が再開できるようになる可能性があります。

楽天やYahooショッピング、Amazon内のGR公式ストアでも「GR IV」の商品ページを確認。当面の間リコーイメージングストアでの抽選販売のみとなるようですが、「納期6ヶ月」との記載もあるため今後予約販売が開始される可能性もあります。フラッシュなどの純正アクセサリー類は今のところ各ストアで注文可能です。

(9月4日追記)→マップカメラにて9月4日13時ごろ〜予約が再開されましたが2、3分ほどでSOLD OUT。その後約30分後に再度注文が可能になりましたが間もなくして予約終了し、現在は商品ページが一時削除されてます。予約分は終了し、今後は入荷見込みがたった段階で再注文可能になると思われます。(9月9日追記)→マップカメラの再予約分で購入できた方のほとんどが発売日当日の納品分になっているようです!

(9月11日追記)発売前日になり予約できたり納品が確定した方が増えてきたのか、アクセサリー類の品切れが目立っています。特にこの記事でも紹介した新型の純正フラッシュ「GF-2」に関しては公式ストアでは注文不可に。ビックやコジマなどの量販店でも納期未定表記になってしまっている状態です。

〈純正フラッシュ「GF-2」販売ページ〉

(10月4日追記)マップカメラにて10月3日午後13時過ぎからGR IVの再注文が開始されました。10〜11月入荷分の販売とのことで、ゲリラ再販だったこともあり30分近くは注文が可能な状況でした。(販売終了後また商品ページはクローズに)今後も定期的に再販売はありそうですので、入荷した際はギアモノ公式Xアカウントにてお知らせいたします🔔

公式オンラインの抽選は狭き門すぎる‥

(9月18日追記)9月16日、リコーイメージングストアでの第2次当選発表が行われました。ギアモノXアカウントにて当選者数のアンケートを行ったところ、当選率は約5%(11人)とかなり狭き門だったことが分かりました。(不参加者を除いて計算)

実店舗に足を運ぶ必要のあった「GR SPACE TOKYO」での抽選と比べてもかなり低い確率です。(後述)もしかすると実店舗用に多く流した可能性すら感じますね。

X上でも当選報告ポストもほとんど見られなかったことを考えると、個数的には1回目の棄権者の繰越分がメインだったのかもしれません。

今後も抽選は行われていくとアナウンスされていますので、情報が発表され次第こちらの記事に追記していきます。

【9月29日追記】第2回公式オンラインストア抽選実施決定

第2回目のリコーオンラインストアの抽選販売の詳細が発表されました!

今回も2回に分けて当選発表が行われるようです。(販売ページ一覧はこちら

〈受付期間〉2025年9月30日(火)正午~10月2日(木)正午

〈当選発表日〉1次:10月14日(火)/ 2次:10月20日(月)

〈注文受付期間〉1次:10月14日(火)メール受信後~10月16日(木)午後11時59分 / 2次:10月20日(月)メール受信後~10月22日(水)午後11時59分

「GR SPACE TOKYO」での第2回抽選も今後案内があるようなので発表された際にはこちらのページに追記していきます。

その他詳しい注意事項などは公式案内ページをご確認ください。

(※随時追記予定)


GR SPACE TOKYOでの抽選も!

今回伺った、原宿の「GR SPACE TOKYO」でも別枠で抽選販売が予定されています。詳細はリコー公式SNSで告知予定なので、要チェックです。

【追記(8月27日)】「GR SPACE TOKYO」での店頭抽選の詳細が発表されました!

〈受付期間〉2025年8月28日(木)~2025年9月7日(日)→受付終了

〈受け取り期間〉2025年9月12日(金)~9月28日(日)

〈受付場所〉GR SPACE TOKYO
 東京都渋谷区神宮前6丁目16-19 原宿WATビル102

その他、詳しい注意事項などの詳細は公式案内ページをご確認ください。

【追記(9月5日)】

筆者も改めて「GR SPACE TOKYO」にて抽選参加してきました。

記事作成時に伺った時とは異なり、かなりお客さんで賑わっている様子。

申し込みするために整理券をもらって館内で順番を待つシステム。抽選券もかわいい

抽選はスタッフの方が一人一人対応しながら設置されているタブレット端末を使用する方式。端末は2.3台しかないため整理券をもらって順番に申し込むかたちでした。

申し込み時に本人確認や電話認証など一人につきかなり時間を要するため、混雑時には1時間以上かかってしまう場合もあるそうです。(私の時は30分程度でした)

GR SPACEにて当選した場合は、受け取り時に保証書に直接手書きで自分の氏名や住所、生年月日を記入する必要があるためご自身で使用される方のみ応募するようにしましょう。

第1回の申し込み期限は9月7日(日)まで。時間に余裕を持って行くことをおすすめします。

【追記(9月12日)】「GR SPACE TOKYO」での店頭抽選の結果が発表されました!

Xにて当落アンケートを行った結果、当選率は約19%(不参加者を除いて計算)と高くはないものの、オンラインストアの抽選と比べるとそこまで少なくはない印象です。

実際、当選者は想定より多くなっているようで混雑を避けるため受取日も2つの期間に分けて行われるよう。(筆者はもちろん落選。。。)

落選者は落選メールに記載のフォームから再抽選を申し込むことで次回以降の抽選にそのまま繰越参加できるようなのでまだチャンスはありそうです。

【追記(10月10日)】「GR SPACE TOKYO」での第2回店頭抽選の詳細が発表されました!

発売から約一ヶ月、ようやく「GR SPACE TOKYO」での2回目の抽選の詳細が発表されました。

〈受付期間〉~2025年10月20日(月)

〈当選発表〉2025年10月24日(受け取り開始日前日)

〈受け取り期間〉2025年10月25日(土)~11月10日(月)

今回の抽選から、前回とは大きく異なって、事前に専用フォームからご自身の端末で個人情報の入力を行った上で実店舗で電話認証を行う形に変更されました。

これによって第一回のような、長時間抽選待ちということは多少解消されそうではありますね。

また、第3回以降の抽選も同様に実施していくことが明記されており、毎月20日までに申し込み→25日から受け取りという流れになっていくそうです。

本当に欲しいと思っている人の元に届くことを祈るばかりですね。

事前登録フォームや抽選の詳細は公式案内ページからご確認ください。

長く使い倒す一台。欲しい。

正直、価格には驚きました。しかし実機を触った瞬間、「これは買う」と確信。
毎年新型が出るスマホやガジェットとは違い、GRはコンセプトもデザインもブレずに進化を続けてきました。こうした息の長いプロダクトは、今の時代ではむしろ貴重な存在です。

写真欲も所有欲も満たしてくれそう

今後、HDFモデルや40mm版の展開も噂されていますが、GR IVそのものは「もう次はない」と言わんばかりの完成度。
スナップシューターとして唯一無二の存在感を放つGR IV、狙ってみる価値はありそうです。

GR IV 以外にも発売継続中のGRIIIxや各種マウントアダプターの展示もありました。
気になるギアモノをシェアしてみよう!
目次