【機内持ち込み】2025年7月8日からの新ルール!モバイルバッテリーを飛行機で使用するためには?

アイキャッチ用メイン画像

容量の問題や国内線と国際線での違い、旅行におすすめの機種も紹介!

これからのレジャーシーズンに向けて、飛行機での旅行を予定している方も多いのではないでしょうか?

そんな中、2025年7月8日からモバイルバッテリーに関する機内持ち込みのルールが一部変更されたことをご存知でしょうか!?

この記事では、
①モバイルバッテリーの機内持ち込みに関する新ルールの背景やポイント
②注意すべき容量の目安や表示の確認方法
③国際線との違い
④おすすめのバッテリー製品までをわかりやすく解説します!

旅行中に欠かせないアイテムだからこそ、新しいルールをしっかり理解して、安全・安心な空の旅を迎えましょう。

目次

飛行機でのモバイルバッテリーのルールが変更!2025年7月8日からのポイントは?

2025年7月8日から、国土交通省によってモバイルバッテリーに関する航空機内での取り扱いルールが一部変更されました。これまでも「160Wh未満まで機内持ち込みOK」「預け入れNG」などのルールは存在していましたが、今回新たに以下の2点が加わりました:

  • 収納棚(オーバーヘッドビン)への収納禁止
  • 使用中は“目視できる範囲”で状態確認ができること

これらは、モバイルバッテリーの発火事故などのリスクに対処するための安全対策として強化されたものです。

このルール変更に伴い、全日本空輸(ANA)や日本航空(JAL)などの国内航空各社は、8日から機内に持ち込むモバイルバッテリーの新ルールに沿った取り扱い方を乗客に求めることを発表しております。

収納棚に入れてはダメ!手元での管理が必須に

新ルールでは、モバイルバッテリーは座席上の収納棚に入れることが禁止されました。万が一異常が発生しても発見・対処が遅れてしまうためです。

モバイルバッテリーは必ず自分の座席周辺(手元)で管理することが求められます。

また、機内での充電中も常に状態が確認できる場所での使用が求められています。バッグの中や足元の奥深くにしまったままでの充電は避けましょう。

つまり、モバイルバッテリーは必ず機内に持ち込んだ上で、機内でも手元で保管・充電すること!ということですね。

なぜ今ルールが改正されるのか?

スマートフォンやタブレットの普及とともに、モバイルバッテリーの利用者も増えています。ただし、これらに使われているリチウムイオン電池には、衝撃や過充電によって発火・発煙のリスクがあることをご存じでしょうか?

実際に、機内での発煙・発火事故は国内外で報告されており、特に2025年1月に韓国・金海空港で起きたエアプサン機の火災事故では、収納棚に入っていたバッテリーが発火し、乗客の緊急脱出と機体損傷を引き起こしました。

韓国・エアプサン機の事故とは

2025年1月、韓国・釜山空港で離陸準備中のエアプサン機(A321)にて、頭上の収納棚に置かれていたモバイルバッテリーが突然出火。乗客176名が緊急脱出し、7名が負傷する重大な事故が発生しました。

発火の原因はモバイルバッテリーの内部ショートとされており、収納場所の管理が不十分だったことが問題視されました。

この事故を受けて韓国では、バッテリーは手元に持つこと、使用時には常に目視できるようにすること、そして透明袋での個別管理など、厳格な安全対策が導入されました。

こうした事例を受けて国土交通省は、より安全性を高めるため、2025年7月8日からモバイルバッテリーの管理ルールを改正することになったのです。

改めておさらい!バッテリー機内持ち込みのルール

2025年7月の改定以前からあった基本ルールも含めてここで改めて解説していきます。

大きく分けて以下の4つのポイントをチェックしていきましょう。

  • 預け入れはNG!持ち込みのみ可能
  • 容量による持ち込み制限
  • 使用・保管の場所にも注意
  • ショート防止のための端子保護も必要

❶預け入れはNG!持ち込みのみ可能

モバイルバッテリーは、発熱や発火のリスクがあるため、航空機に預けることは一切できません。必ず機内持ち込みとして対応する必要があります。

大前提としてモバイルバッテリーはトランクやスーツケースなどに入れて預けてしまうことは絶対にNGです

❷容量による持ち込み制限

モバイルバッテリーを飛行機に持ち込む際、「どれでもOK」というわけではありません。実は容量によって、持ち込めるかどうかや、持ち込める個数がきっちり決まっています。これは国際民間航空機関(ICAO)が定めた安全基準に基づいており、日本の航空会社でも共通ルールとして採用されています。

以下が主な基準です:

容量(Wh)機内持ち込み個数制限
100Wh以下○ 持ち込み可制限なし(常識の範囲内)
100Wh超〜160Wh未満○ 持ち込み可最大2個まで
160Wh以上× 持ち込み不可×

つまり、必ず飛行機に持ち込む際は容量の「Wh(ワットアワー)」を確認した上で、2代以上持ち込む場合は100Whを超えないものを用意する必要があります。

また「大容量だから便利」と思っても、160Whを超えるものはそもそも飛行機には持ち込めません。購入時や旅行前には、必ずチェックしましょう。

そもそも「Wh(ワットアワー)」とは?

モバイルバッテリーを選ぶとき、よく目にする「mAh(ミリアンペアアワー)」と「Wh(ワットアワー)」。でも、この2つの違いって、なんとなくで済ませていませんか?

mAhは「電池の容量」、Whは「実際のエネルギー量」

  • mAh(ミリアンペア時):どれくらい電気をためられるか(容量)
  • Wh(ワット時):どれくらい電力として使えるか(エネルギー量)

Whを求める計算式:Wh = mAh × 電圧(VDC) ÷ 1000

多くのリチウムイオン電池の場合3.6〜3.7Vとなっているため以下のように計算されます。

例:

  • 10,000mAh × 3.7V ÷ 1000 = 37Wh
  • 20,000mAh × 3.7V ÷ 1000 = 74Wh

しかし、大容量な場合などは直列で複数のセルが繋がっているものもあり、7.4Vやそれ以上のものもあるため確認が必要です。

電圧によって同じmAhでもWhは異なり、航空会社はこの「Wh」をもとに安全判断をしているんですね。

Wh表記がないバッテリーは避けたほうが安心

「Wh(ワットアワー)」の計算方法も解説しましたが、実際に計算するとなると面倒ですし、何より不安。

でも実際、最近のモバイルバッテリーは多くがWh表記がされていますのでそこは安心して大丈夫です。

筆者の所持しているモバイルバッテリーにもしっかり「Wh」の記載がありました。

しかし一方で、古いモデルやノーブランド品では表記がない場合も。万一のトラブルを避けるためにも、「Wh」の記載がある製品を選ぶことが基本です。

安心安全な旅をするためにも、旅行用のモバイルバッテリーはちゃんとしたメーカーのものを用意した方がいいですね!

❸使用・保管の場所にも注意

こちらは先ほど説明した2025年7月からの新ルール。

ルール変更により、収納棚への保管は禁止され、使用中は常に目の届く範囲に置くことが求められるようになりました。これにより、発煙や発火などの異常にいち早く気付けるよう、安全対策が強化されています。

❹ショート防止のための端子保護も必要

リチウムイオン電池を内蔵したモバイルバッテリーは、衝撃や過充電などをきっかけに内部短絡を起こし、発煙・発火する危険性があります。

そのため、航空会社では持ち込みの際に「短絡防止措置」を行うことが求められています。

短絡防止措置とは、モバイルバッテリーが金属類や他のバッテリーと直接接触しないように保護すること。たとえば以下のような方法があります:

  • 購入時の小売り容器に入れたままにする
  • 端子がむき出しの場合は、テープで保護する
  • 個々の電池を別々のプラスチック袋や保護パウチに収納する

ジップロックなどのジッパー式の袋を用意するなど、ちょっとした工夫でリスクを減らせるので、忘れずに実践しておきましょう。

国内線・国際線での違いは?

海外旅行となると、「あれ、日本と同じでいいんだっけ?」と不安になる方も多いかもしれません。実は、国内線と国際線では基本ルールは共通しているものの、国や航空会社によっては独自の追加ルールを設けていることもあるんです。

基本ルールは共通だが、海外はより厳しい場合も

日本国内線・国際線ともに基本的な持ち込みルールは同じですが、国や航空会社によってはより厳しい独自ルールを設けていることも。

例えば:

  • 一部海外航空会社では100Wh以下でも持ち込み不可や事前申請が必要な場合も
  • 予備バッテリーの個数に制限がある

不安なら事前に公式サイトをチェック

航空券を予約したら、各航空会社の「危険物・電池類の持ち込み規定」を確認しておくと安心です。

筆者も改めて海外の航空会社をざっと確認しましたが、基本的には日本と変わらないものの、「具体的な個数」や「別途申請が必要」などそれぞれ個別のルールが存在したので必ずチェックしておくべきですね。

【旅行におすすめ】機内持ち込みOKなモバイルバッテリーを厳選!

「結局、どのモバイルバッテリーなら安心して飛行機に持ち込めるの?」
そんな疑問にお応えして、ここでは機内持ち込み対応のおすすめモデルを「ギアモノ」編集部が厳選しました!

今回は、基本的に持ち込み制限のない100Wh以下のモデルを中心にご紹介。
というのも、100Whを超えると容量的には約27,000mAh以上の超大容量モデルになり、サイズも重さもかなりのボリューム感に。災害用やアウトドアなら頼もしい存在ですが、手荷物で持ち込まなければいけない飛行機旅行にはやや不向きです。

ここで紹介するモデルはすべて信頼できるメーカー製。もちろんWh(ワット時)表記も確認済みなので、安心してフライトに持ち込めます!

旅行用なら「10,000〜20,000mAh前後」がおすすめ!

旅のお供には、10,000mAh以上の容量があると安心です。空港や機内では充電スポットが混み合っていたり、移動中にバッテリーが心細くなることも。

スマートフォンは今やライフライン。複数回のフル充電が可能な10,000mAh以上のバッテリーがあると、旅先での安心感が段違いです。

ただし、容量が大きいほどサイズや重さも増すため、20,000mAh前後までが旅行にはバランスの良いサイズ感といえます。

①Anker Zolo Power Bank

「Anker Zolo Power Bank」は容量10,000mAh(37Wh)でスマホと重ねて持てるサイズ、さらに充電ケーブル一体型というまさに旅行にぴったりな一台。それでいてまさかの約4000円で購入できるという高コスパな大人気モバイルバッテリーです!

こちらはギアモノにて実機レビューもしておりますのでぜひ!

②CIO SMARTCOBY Pro Slim 35W

「CIO SMARTCOBY Pro Slim 35W」は同じく容量10,000mAh(38.5Wh)でありながら1.6mmの薄型コンパクト設計でかさばりにくさが魅力のモバイルバッテリー。

CIOは日本のメーカーなのでAnkerと同じく安心して使用できますね!

③Anker Power Bank (25,000mAh, Built-In & 巻取り式USB-Cケーブル)

「Anker Power Bank (25,000mAh, Built-In & 巻取り式USB-Cケーブル)」は発売されたばかりの新製品。25,000mAh(90Wh)の大容量に加えて、ストラップ型と巻取り式のケーブルが2本とも一体になっています。

さらに合計最大165Wの出力に対応しているということで、スマホだけでなくノートPCなども一緒に充電できてしまうまさに最強バッテリー。

公式画像でも機内に持ち込んでいる画像もあるように、まさに旅行にぴったりのモバイルバッテリーですね!

大容量なので長期や複数人での旅行にも安心して使用できそうです。

とにかく身軽にいきたい方は5,000mAh前後も

とにかく旅の荷物は軽くいきたい!という方は5,000mAh前後の小型バッテリーがおすすめ。スマホを約1回充電できるため、旅先でもウェストバックなどで持ち歩いて安心感を。

ただし数日以上の旅行の際は旅先でモバイルバッテリー自体の充電も欠かさず行う必要があるため注意が必要です。

④Anker Nano Power Bank

とにかくコンパクトにいくのであれば「Anker Nano Power Bank」はかなりおすすめ。充電端子もセットになっているためスマホに直接差して充電が可能です。

ちなみにiPhone14以前など旧機種のアップル製品を使用している方はLightning端子版も発売されております。

⑤Anker Power Bank Fusion

「Anker Power Bank Fusion」は5,000mAhのモバイルバッテリーに加え、コンセントプラグ付きの充電器としての機能と充電ケーブルまで内蔵されたまさに全部入りの一台。

ホテルなどで充電する際も日本のプラグであれば直接さして使用できるためこれ一台で他には何も必要ありません。

こちらも詳細については別記事のレビューをご覧ください!

旅行におすすめモバイルバッテリー一覧表

機内持ち込み可能なおすすめのモバイルバッテリーを一覧表にまとめてみました!

紹介したモバイルバッテリーは全て100Wh以下なため、個数を気にすることなく持ち込むことが可能です。この中から複数個チョイス(大容量+小型など)するのもアリですね!

スクロールできます

①Anker Zolo Power Bank

②CIO SMARTCOBY Pro Slim

③Anker Power Bank

④Anker Nano Power Bank

⑤Anker Power Bank Fusion
容量(mAh)10,000mAh10,000mAh25,000mAh5,000mAh5,000mAh
Wh37Wh38.5Wh90Wh18Wh18Wh
最大出力(単ポート)30W35W100W22.5W22.5W
ポート数3ポート3ポート4ポート2ポート2ポート
大きさ約109 x 65 x 25mm約97.6 × 69 × 16.2mm約158 x 54 x 49mm約77 x 37 x 25mm約83 x 50 x 31mm 
重さ約212g約180g約595g約102g約200g
その他
機能
ケーブル一体型なしケーブル一体型・巻取り式ケーブル端子一体型ケーブル一体型・コンセントプラグ付き充電器(30W)
価格
(税込)
3,990円※14,818円14,990円3,490円※25,990円※2
Amazonページ詳しく見る詳しく見る詳しく見る詳しく見る詳しく見る
価格はメーカー公式ストアの2025年7月3日時点のもの

※1カラーによって価格差あり

※2USB-CではなくLightning端子が付いたバージョンも発売(プラス500円)

個人的なおすすめはやっぱり③の「Anker Power Bank」!
まさに旅行のためのモバイルバッテリーと呼べる一品ですね。
コスパを求めるなら①の「Anker Zolo Power Bank」。これは実際に筆者も毎日持ち歩いているくらいお気に入りの一台です。

【まとめ】飛行機にモバイルバッテリーを持ち込むなら、これだけはチェック!

2025年7月8日から、モバイルバッテリーのルールは「どんな製品を持つか」だけでなく、「どう持ち込むか・どう使うか」までしっかり決まりました。

飛行機に乗る前に、これだけは押さえておきましょう。

  • モバイルバッテリーは預け入れNG!必ず機内持ち込みで
  • 容量は160Wh未満まで(100Wh超は2個まで)
  • 収納棚に入れるのはNG。手元に置くのがルール
  • 充電中も目の届く場所で管理を
  • Wh表記のないバッテリーは持ち込み不可になる可能性あり
  • 国際線では航空会社ごとのルールも確認を忘れずに!

安心・安全な空の旅のために、モバイルバッテリーの選び方と使い方をもう一度見直してみてください。
ルールさえ守れば、モバイルバッテリーは旅の心強い味方です!

しっかりルールを理解してモバイルバッテリーと共に飛行機での旅行を楽しみましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。

気になるギアモノをシェアしてみよう!

この記事を書いた人

東京出身。生粋のガジェットオタク。
中学生の頃、父から譲り受けた古いノートパソコンをきっかけにプログラミングにのめり込み、高校では情報系の授業ばかりを選択。ちょうどiPhoneが爆発的に普及した時期と重なり、ITとガジェットにどっぷりハマる原体験に。その後は大学で情報科学を学び、卒業後は映像制作チームに所属。編集や制作に携わりながら、フリーライターとしてIT・ガジェット分野の記事を中心に執筆を続けている。

目次