アップルから新発売となった完全ワイヤレスイヤホン 「AirPods Pro 3」。
前作「AirPods Pro 2」から丸3年の時を経て登場した本モデルは、一見すると大きな変化がなさそうに見えますが、実際に使ってみると“生活必需品”としての完成度がさらに高まった印象です。
この記事では、AirPods Pro 2を毎日愛用してきた筆者が、実際にAirPods Pro 3を購入して徹底検証。
果たして買い替えるべきなのか?進化のポイントとともにレビューします。
AirPods Pro 3の基本仕様と特徴
「AirPods Pro 3」はアップルが誇る完全ワイヤレスイヤホンの上位モデル。耳を密閉するカナル型のデザインで、ノイズキャンセリングや外音取り込み機能を搭載しています。



本体にはタッチセンサーが搭載され、音楽の再生・停止、スキップ、音量調整などを直感的に操作可能。動画視聴やゲーム用途、さらには日常生活のあらゆるシーンで快適に使えるのが大きな魅力です。

基本的な使い勝手はそのままに、今回は3年ぶりのフルモデルチェンジ。進化の主なポイントは以下の通りです。
- 新設計のデザインとイヤーチップ
- 心拍数センサーの新搭載
- ノイズキャンセリング性能の強化
- バッテリー持ちの改善


デザインの変化と装着感
見た目は従来モデルにそっくりですが、細部に目を凝らすと明らかに変化しています。
特に耳に入る部分が小型化・平たくなり、装着感はかなり別物。



イヤーピースも新設計され、従来の4サイズから5サイズ展開に拡張。さらに内部にフォーム材を仕込んだことで、耳の形にフィットしやすくなっています。

AirPods Pro 2の装着感が合わなかった人にとっては朗報。一方で、従来モデルのフィット感を気に入っていたユーザーにとっては装着感がかなり違うため最初はやや違和感があるかもしれません。




耳から心拍数を測れる新機能
AirPods Pro 3の最大の進化ポイントのひとつが、耳から心拍数を測れる新機能です。
イヤホンを装着しているだけで自動的に心拍数を計測し、Apple純正アプリからすぐに確認できます。

特に大きいのは、Apple Watchを持っていない人でも心拍数を測れるようになったという点。これまではApple Watchが必須だった健康データの記録が、AirPods Pro 3を使うことで手軽に実現できるようになりました。
ノイズキャンセリングや外音取り込み機能と同じく、アップル製品ならではの親和性が高く、iPhoneユーザーとの相性は抜群。音楽を聴きながらリアルタイムで体の変化を把握できるのは、フィットネスユーザーにとって大きなメリットです。
AirPods Pro 3での心拍数の測り方は?
実際にAirPods Pro 3で心拍数を測定する方法は、Apple公式アプリを使う2通り。
「ヘルスケア」または「フィットネス」での使い方を整理しました。

• 「ヘルスケア」アプリで測る方法
AirPods Pro 3を装着すると自動で心拍数を計測し、そのデータをあとから「ヘルスケア」アプリで確認できます。毎日の変化を振り返ったり、長期的な健康管理に役立ちます。

• 「フィットネス」アプリで測る方法
ワークアウトを開始すると、AirPods Pro 3の心拍数センサーでリアルタイムに数値をモニタリング可能。ランニングや筋トレ中に音楽を聴きながら、即座に心拍数をチェックできます。

つまりAirPods Pro 3 での心拍数の測り方はとてもシンプルで、記録型(ヘルスケア)とリアルタイム型(フィットネス)を状況に応じて使い分け可能。Apple Watchを持っていなくても、AirPods Pro 3があれば健康管理がグッと身近になります。
ノイズキャンセリング性能は確かに向上
アップルは「AirPods Pro 3」でノイズキャンセリング性能が2倍に向上したと発表。
実際にAirPods Pro 2と屋外で付け替えて比較すると、劇的な変化ではないものの、確かに静けさが増しているのを実感しました。

電車や街中での使用時、周囲の雑音をより効果的にカットしてくれるため、没入感がさらに高まっています。
バッテリー性能は一長一短
バッテリー持続時間は、ノイズキャンセリング使用時に6時間から8時間へ向上。これは非常に嬉しい進化です。
ただしケース込みでは30時間から24時間へ短縮されてしまいました。長期旅行などで充電する余裕がないときは、やや不便に感じるかもしれません。
チップは据え置き「H2」
個人的に残念だったのは、SoCがAirPods Pro 2と同じ「H2」チップのままだった点。
3年ぶりの新型にもかかわらず内部プロセッサに変化がなく、発表された新機能の一部(同時翻訳など)はAirPods Pro 2でも利用可能です。

「最新機種だけの特別感」に欠けるのは否めません。
驚きの音質進化
今回一番顕著な進化を感じたのが「音質」の部分。
AirPods Pro 2がフラットで聴きやすい傾向だったのに対し、AirPods Pro 3は低音と高音の輪郭が強調され、迫力ある“ドンシャリ系”サウンドに変化しました。
楽曲の解像感が高まり、臨場感はまるで別物。特にベースラインや高音のアコースティックギターのニュアンスが鮮明に感じられるのは大きな魅力です。
楽曲で聴き比べ
AirPods Pro 3とAirPods Pro 2を使い分けながら、実際にいくつかの楽曲で聴き比べてみました。
Shape of You / Shape of You
筆者が試聴時によく使う一曲。冒頭のアコースティックギターのブラッシングでは、高音の明瞭感がAirPods Pro 3の方が増しており、よりシャキッとした印象に。

1:10〜から始まるサビでは低音が一気に加わり迫力が出ます。さらに3:30〜のラストのコーラス部分では音数が増えるものの、AirPods Pro 3は解像感を保ったままで、一つひとつの楽器や歌声をクリアにフォーカスできました。
火星人 / ヨルシカ
約10秒〜から入るベースラインの輪郭がAirPods Pro 3の方がよりしっかりと感じられます。AirPods Pro 2では塊感が強かった低音が、3では分離して聴こえる印象。

女性ボーカルはもちろん、Aメロに入るスネアドラムの音がはっきりしてメリハリが出ることで、全体のバランスが心地よくなっています。楽器数が多くない曲だからこそ、一つひとつの音が高解像度で際立っていました。
Prema / 藤井風
個人的に最も違いを実感できた楽曲。

0:21〜からのイントロのベースラインの段階で迫力が全く異なり、曲全体を通して厚みが増しています。特にバスドラムの「ドスッ」と響く低音が、AirPods Pro 3では輪郭がくっきりと分かり、臨場感を強く感じられました。音場の広がりや低音の力強さで、曲の印象自体が変わるほどの差がありました。
買い替えるべきか?
AirPods Pro 3は、単なるイヤホンを超えて“生活に溶け込むツール”として完成度の高い一台です。
ノイズキャンセリングは非常に強力で、電車や街中でもしっかりと静けさを作り出し、外音取り込み機能も自然な聞こえ方で会話やアナウンスを逃しません。さらにiPhoneやiPad、Macとの連携も抜群で、デバイス間のシームレスな切り替えや音声操作もスムーズ。


もしこれまでAirPods Proシリーズを使ったことがない人であれば、「間違いなくおすすめ」と言える製品です。イヤホンとしての完成度の高さはもちろん、アップル製品を複数使っているユーザーにとっては、他社製イヤホンにはない一体感を味わえるでしょう。
過去モデルからの買い替え
初代AirPods Proや無印AirPodsシリーズを使っている人には強くおすすめ。機能面も音質も大幅に進化しており、満足度は非常に高いと思います。
AirPods Pro 2ユーザーの場合
結論としては「音質を重視するかどうか」で判断が分かれます。
ノイキャンや心拍数センサーは確かに進化していますが、チップは据え置きで、機能アップデートも共通。

音楽をより良い音で楽しみたい人やApple Watchを持っていないフィットネスユーザーにとっては買い替える価値があると言えます。
一方、日常の作業用・会議用など“音を楽しむ以外”で使っている人には急いで買い替える必要はなさそうです。
安く買えるチャンスも
iPhoneと違い、AirPodsはAmazonや家電量販店で割引やポイント還元が狙えるのも特徴。
すでにAmazonではApple Storeの定価から5%引き、ヨドバシカメラやビックカメラでは5%ポイント還元などのお得な購入方法があります。
さらにコストコでは発売日から4,000円引きで販売されていたケースもあり、購入時期や店舗を工夫することでお得に入手できます。

【まとめ】AirPods Proはもはや生活必需品
AirPodsは単なる音楽用イヤホンから、生活に欠かせないデバイスへと進化してきました。
AirPods Pro 3は劇的な進化ではないものの、日常の使い勝手を底上げする“堅実なアップデート”。


音楽を楽しむ時間がより豊かになり、フィットネスや日常生活に自然に溶け込む。そんな完成度の高い一台に仕上がっています。

正直安い買い物ではありませんが、丸一日使用してみて改めて「生活必需品」としての価値を考えると十分に投資する価値があると感じました。
今回紹介した商品はこちら⬇️
楽天市場はこちら⬇️